船橋市訪問介護事業者連絡会について

船橋市訪問介護事業者連絡会とは

船橋市訪問介護事業者連絡会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

本連絡会は、より質の高いサービスを安定的に提供できるよう尽力しています。

船橋市の介護事業の発展に寄与し、さらには、訪問介護業界全体の未来を盛り上げていくことを目的として活動しています。

ごあいさつ

平成12年(2000年)4月、介護が必要な方が自立した生活が送れるよう、また社会全体で支援することを目的に介護保険制度が始まりました。

介護保険制度の開始により、利用者自らがサービスを選択することが可能となり、サービスを総合的に利用することができるようになりました。
また民間企業によるサービスの提供が可能となったのです。

いくつも事業者が誕生して行く中、始まったばかりの制度に対してどの事業所も手探りの状況で、支援を行っていました。

そんな中、同じ『訪問介護』を行う事業者同士、手を取り合う事を目的に船橋市訪問介護事業者連絡会を設立しました。

お互いに協力し合い、地域での支援の輪を広めて行こう。
切磋琢磨する事で、より良いサービスを提供して行こう。
そんな想いから、約30の事業者が賛同し発足されました。

それから20年。
船橋市訪問介護事業者連絡会は、現在も50以上の事業者からの賛同により活動を続けることができています。

行政と連携し『お仕事説明会』を開催したり、地域住民に向けた『介護技術の研修』を開催したり、サービス提供責任者に向けた研修等、訪問介護の発展や地域に貢献できる活動を行っています。

私たちが行っている『訪問介護』というサービスは、ご本人の望む生活を続けるために必要不可欠なサービスとなっています。
そのサービスの質を追及し、適正な事業運営を行う事をサポートする。それが当連絡会の重要な役割だと感じています。

この重要な役割を果たすべく、会員の皆様のご意見をいただきながら、日々研鑽して参ります。

当連絡会概要

船橋市訪問介護事業者連絡会について

平成16年6月 船橋市訪問介護事業者連絡会設立総会を経て活動開始。

「人材確保委員会」「研修委員会」「サービス提供責任者部会」を主体に活動を実施。

人材確保委員会

年2回「ホームヘルパーお仕事説明会」を開催。
(千葉県福祉人材確保定着事業)


研修委員会

年1回 医師による「メンタルヘルス研修」の開催。
年3回 地域住民に向けた「介護教室」の開催。


サービス提供責任者部会

概ね2ヶ月に1回、研修会を開催。
法改正に伴う勉強会や、運営指導の結果報告、各事業所での対応方法等の情報交換を行う。

サービス提供責任者部会のご案内


健康診断の開催

年2回、集団健診の実施。
会員間の共同事業として、会員価格にて実施。


ケア記録用紙の作成

ヘルパーのケア記録用紙を独自に作成。
会員価格で販売。


その他

行政主体の各委員会にも参加。
・安心の確保委員会
・地域リハ推進委員会
・人材育成委員会
・船橋市認知症ネットワーク委員会
・難病対策地域協議会
・顔の見える連携づくり委員会
・資源情報管理委員会 etc

船橋市訪問介護事業者連絡会規約

船橋市訪問介護事業者連絡会規約1902(PDF)は下記よりご確認いただけます。

連絡会の参加方法

連絡会入会について

船橋市訪問介護事業者連絡会に
入会をご希望の事業者さんは
「入会のご案内」をご覧ください。

\一緒に盛り上げて行きましょう/

連絡会の連絡先

船橋市訪問介護事業者連絡会・事務局

  • 千葉県船橋市高根台6-2-20大蔵ビル2F
  • 電話:047-469-0831
  • FAX:047-469-2038