気になる項目から探す
本ページは下記についてご案内しています。
お読みになりたい項目をクリックしていただくと、該当部分まで進みます。
訪問介護(ホームヘルパー)とは?
介護職員が利用者(高齢者や障がい者)の自宅に訪問してケアを行う介護サービスです。
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、介護や生活援助を行います。
訪問介護員(ホームヘルパー)は、利用者が在宅で快適に自立した生活を送れるよう、必要な介護サービスを提供します。
訪問介護員とホームヘルパーは違うの?
ホームヘルパー/訪問ヘルパーの正式名称が「訪問介護員」です。
ホームヘルパーや訪問ヘルパーという呼び方は通称です。
対象者は誰なの?
訪問介護サービスを受けられるのは、要介護認定を受けている方で、且つ、自宅で生活している方です。
「自宅」の中には、ケアハウス、サービス付き高齢者住宅、グループホームなどの施設も当てはまります。
高齢者
・65歳以上の「要介護1~5」の認定を受けた方、「要支援1~2」の判定を受けた方
・40~64歳の介護保険が定める特定疾病に該当する要介護認定者
障がい者
・身体障害者・知的障害者・精神障害者・発達障害者・難病の方

訪問介護の仕事の内容は?
訪問介護サービスは、大きく分けて「身体介護」「生活援助」「外出支援」「その他」の4種類に分類されます。
①身体介護(利用者の身体に直接接触して行う介助など)
入浴介助・オムツ交換・食事介助・外出時の付き添いなど
②生活援助(身体介護以外の支援など)
掃除・洗濯・調理・買い物など
③外出支援
通院介助など
④その他のサービス
通院介助など
以下で、更に詳しく説明します。
お読みになりたい項目のタブを選択して下さい。
身体介護について
高齢者や障害者(児)など、日常生活において自分で自分の身体的なケアが難しい人に対して行う支援や介助のことを指します。具体的には以下のような活動が含まれます。
入浴介助:入浴やシャワーの際に、身体を洗ったり、安全に入浴できるように手助けすること。
排泄介助:トイレへの移動や、トイレの使い方のサポート、場合によってはオムツの交換などを行うこと。
食事介助:食事を摂る際のサポートや、必要に応じて食事の準備を手伝うこと。
移動介助:車椅子や歩行器を使っての移動を手伝ったり、ベッドから起き上がる際のサポートを行うこと。
更衣介助:衣服の着脱を手伝うこと。
健康管理:定期的に体調をチェックし、必要に応じて医療機関と連携すること。
その他:一緒に調理を行ったり、買い物に行ったりと、自立支援に向けた動作の補助を行う事も身体介護に含まれます。身体介護は、個々の利用者の状態やニーズに応じてカスタマイズされるため、介護者はその人の生活状況や好みを理解し、尊重しながら支援を行うことが求められます。

訪問介護員(ホームヘルパー)に必要な資格は?
資格がなくても訪問介護員(ホームヘルパー)として働くことができます。
但し、介護内容によっては「介護職員初任者研修」以上の資格が求められます。
事業所によって様々な対応があり、資格がない方の相談にものってくれます。
さらに、資格取得を支援する環境や制度が整っている事業所もあります。
船橋市では、資格の取り方、資格取得にかかる費用の助成金等について説明を行なっています。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
訪問介護員(ホームヘルパー)として働く上で必要となる基本的な知識と技術が学べる研修です。
誰でも受講できます。
初任者研修の費用や資格取得に必要な日数について
初任者研修の受講費用
約5~10万円です。
初任者研修の修了に必要な日数
約1~4カ月です。
カリキュラムは130時間と決まっており、この130時間のうち通信課程で学習できる時間が40.5時間あります。
全過程修了後に修了試験を受けて合格することが取得条件です。
試験は、振り落とすためではなく、全過程を振り返るような確認なので、しっかり取り組めば決して難しくはありません。
介護福祉士実務者研修
初任者研修の上位資格で、介護の実践的な知識と技術が学べる研修です。
誰でも受験できます。
「介護福祉士」の受験要件を満たすために必要な資格なので、将来のステップアップに繋げることができます。
介護福祉士
国家資格です。高度な介護の知識や技術が身についていることの証明になる資格です。
受験資格として、介護実務経験3年以上かつ従事日数540日+介護福祉士実務者研修修了が必要です。
参照「介護福祉士国家試験・受験資格」(公益財団法人社会福祉振興・試験センター)
資格がないと介護の仕事はできないの?

資格を取ってからじゃないと働けないのかしら?
資格がなくても介護の仕事ができます。
介護の仕事の中には、資格がなくても働ける業務があります。
デイサービス、小規模多機能型居宅介護、他介護施設等の介護の仕事は、資格がなくても働き始めることができます。
「訪問介護員(ホームヘルパー)」として働くためには資格が必要です。



自動車免許はないとダメよね?
自動車免許は必須ではありません。
訪問介護員(ホームヘルパー)の移動手段は、電車等の公共交通機関、徒歩、自転車、業務車両、自家用車などがあります。
※事業所や介護内容によっては必要になる場合もありますのでご確認ください。
支援金制度について
●資格取得の助成制度について
船橋市では、船橋市内の介護保険サービス事業所で就業している方には、受講費用が助成される制度があります。
初任者研修…上限10万円の助成金
実務者研修…上限15万円の助成金
令和6年度「介護職員初任者研修等の受講費用の助成について」は船橋市ホームページをご確認ください。
(船橋市ホームページ)
●ハロートレーニングについて
ハローワークで介護の職業訓練
ハロートレーニング(公的職業訓練)は、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
訓練コースの中には、介護分野もあります。
受講料は、原則、無料注1です。
一定の要件を満たす場合、訓練受講中の生活支援のための給付金制度があります。
注1:一部のハロートレーニングは有料です(在職者または学卒者向けコース)。テキスト代等の自己負担があります。
(千葉労働局ホームページ)
ハロートレーニングの詳細は、最寄のハローワークにご相談ください。
ハローワークは、船橋市役所等にも職業相談室等を設置しています。
(千葉労働局ホームページ)
各事業所で相談を承ります
本連絡会に参加の事業所では、資格取得までの働き方についてや、資格取得支援などについて、各事業所ごとに相談を受け付けています。
是非、お気軽にご連絡ください!
訪問介護の仕事が選ばれる理由
訪問介護員(ホームヘルパー)として働くことで得られるメリットはたくさんあります。
実際に働いている方は、どのようなメリットを感じているのか、みていきましょう。
●役に立てる喜びを感じられます
直接「ありがとう」という感謝の言葉をもらえる仕事です。
高齢者や障がい者の方の日常生活をサポートすることで、感謝の気持ちを受け取る場面が多く、充実感を得られます。
感謝の言葉や笑顔が、日々のやる気や自己成長につながります。
利用者さんやご家族は、いつも不安や悩み、希望を抱えています。
私たちが、その気持ちに寄り添ってサポートすることで、利用者ご本人やご家族から「本当にありがとう」と言ってもらうことができます。
先輩たちが受け取った「ありがとう」の言葉
スーパーまで歩いていく体力がない。
一人では歩けない利用者さんから
「これが大好きで欲しかったの。ありがとう」
お風呂に一人で入れない。浴槽を跨ぐことが怖い。
万が一、一人でお風呂に入っているときに、具合が悪くなったらどうしよう。
という利用者さんご本人から
「あー、いいお湯だった。ありがとう」
別居の親が通院しているのに、薬が大量に余っている。
飲めていないようだ。
認知症の薬を処方してもらっているのに、飲んでくれなきゃ…進行しちゃう。どうしよう。
遠方に住む認知症の親を持つ息子さんから
「ヘルパーさんのおかげです。本当にありがとう」
最期は自宅で迎えたい。
親と家で一緒に暮らしたいご家族から
「最期に親孝行できたよ。ありがとうございます」
癌の宣告を受けたけど、一度は自宅に帰りたい。
配偶者と一緒に過ごしたいご家族から
「独立していた子供達も会いにきてくれて、好きなものを食べたのよ。ありがとう」


●専門知識・スキルが身につきます
介護に関する知識や技術が自然に習得でき、実生活でも役立ちます。
訪問介護以外の介護サービスの知識を働きながら得ることもできます。
自分の家族の介護についてや、自分が介護を受ける必要が出たときの計画が立てられます。
親は、自宅で最後を迎えたいのか、施設がいいのか?
そのためには、どのような準備をすればいいのか?住宅改修は?運動をするには?などの知識が身につきます。
さらに、日々の仕事を通じて、自分自身の成長を実感できるのも大きな魅力です。


●柔軟なキャリア形成で選択肢が広がります
訪問介護員(ホームヘルパー)として経験を積むことで、介護福祉士やケアマネージャーといった上位資格取得の道も開かれます。



いつまでも大いに活躍できる職場ですよ!
スキルアップ、キャリアアップ、給与アップも目指せます。
資格取得することで仕事の幅も広がります。


●仕事の安定性が望めます
高齢化社会において介護の需要は増加しています。
訪問介護員(ホームヘルパー)を求めるご家庭の数は安定しています。
働きたい方にとって就職先が多く、働く場所が見つかりやすいです。


●無資格・未経験から始められます
資格や経験がなくても働くことができます注1。
さらに、年齢や学歴による制限が少ないことも特徴です。
働きたい気持ちがあれば直ぐに働き始めることができます。



不安な時はいつでも相談できます。
訪問介護は業務内容が明確で分かりやすいことが特徴です。
「何時にどこへ訪問する」といったスケジュールや、「いつ何を行う」といった訪問先で行うケアの内容は、あらかじめ訪問介護計画書で決まっています。
・10年以上勤務のベテランが多くいるので相談しやすい環境です。
・働く人の声を聴き、誰もが安心して長く働けることを目指しています。
注1)訪問介護員(ホームヘルパー)として働くためには資格が必要ですが、介護の仕事の中には、資格がなくても働ける業務があります。デイサービス、小規模多機能型居宅介護、他介護施設等の介護の仕事は、資格がなくても働き始めることができます。


●自由な働き方ができます
正規職員の他に、シフト制やパートタイムもあり、自分のライフスタイルに合わせて自由に働ける点が魅力です。
融通が効くため、隙間時間を活用したい主婦の方や、お子さんが小さい方、副業で始めたい方もいます。
短時間~長時間の仕事があり、働く時間が選べます。
訪問介護は24時間365日必要なサービスなので、働く時間帯もいろいろと選べます。
※請け負っている時間や内容は事業所によって異なります。
給与も魅力的!



船橋市の時給は低くないんですよ!
契約ヘルパーの場合、仕事内容によって時給は異なります。
船橋市内の身体介護の場合、時給1,500円を超える事業所が多く、中には2,000円近いところもあります。
手当も充実しているため、時給がより高くなる時間や仕事内容を選んで仕事に入ることで、タイムパフォーマンスがあがります。
手当も整っています!
資格手当、早朝手当(午前8時より前)、夜間手当(18時以降)、深夜手当(22時以降)、土日祝日手当がある事業所もあります。
・子育て中の応援体制をが整っています。働きやすい環境です。
・育休・産休・子どもの看護休暇等あります。
・有給が支給されます。
※給与や手当などの詳細は求人情報をご確認ください。


訪問介護員(ホームヘルパー)の働き方
正規・パート・フルタイム・副業いろいろ!
訪問介護員(ホームヘルパー)の働き方はいろいろあり、ライフスタイルに合わせて働けます。
訪問介護は24時間365日必要なサービスです。
そのため、働く時間、働く時間帯、働き方はいろいろ選べます。
- 時間を選べる
- 曜日を選べる
- 自分の得意を生かせる(お料理・掃除・歩くこと等)
- 相手が異性は嫌です…OK
- 地域を選べる (自宅周辺など)
※請け負っている時間や内容は事業所によって異なります。
希望に沿った働き方が選べます
「子供が学校に行っている間だけ働きたい」
「定年したので、社会との繋がりのために午前中だけ働こう」
「親の介護経験を活かして短時間だけ働きたい」
「家事の隙間に少し収入を得たい」etc…
短時間勤務が向いている方
・本業だけでは心もとないから副業したい
・休みの日だけ少し働きたい
・隙間時間を活かしたい
土日祝日のみ・週1日・半日が向いている方
・朝だけ/夜だけ働きたい
・出かけることや歩くことが好き
→こんな方には外出支援や障がい者の方と一緒に野球を楽しむことが向いているかもしれません!
長時間勤務・正規職員が向いている方
・介護でしっかり生計を立てたい。
・ゆくゆくはキャリアアップしてケアマネージャーを目指したい。
→こんな方には長時間勤務や正規職員を募集している事業所を探してみてください!
働き方の例
例①自転車や車で午前中2~3件、午後3~4件を訪問します。
例②重度障がい者の方おひとりの支援で、8時から17時まで。
例③サービス付き高齢者住宅の訪問介護でシフト勤務。
ヘルパーさんの1日
訪問介護員(ホームヘルパー)の働き方はいろいろあります。
実際に働いている先輩たちの1日の流れをご紹介します。
ヘルパーの1日の流れ
船橋市の先輩ヘルパーさんの働き方


お子さんのいる主婦Aさん
家族を送り出し、洗濯や掃除などの家事を済ませる。
電動自転車に乗って、直接、利用者宅へ出発!
電動自転車は職場の購入補助を受けて買ったもの
1件目の仕事完了。
2件目は15分設定で無駄なく移動完了。
夕食の買い物をして一度帰宅。自宅で昼食。
夕食の下ごしらえと洗濯物の取り込み、3時のおやつタイムを過ごす。
3件目のお仕事に出発。
16時半には帰宅して、子供の帰りを待つ。


義母の介護をしているBさん
義理の母がデイサービスに出発するのを見送る。
1件目は運動も兼ねて、歩いて利用者宅へ訪問する。
得意な調理支援を行う。
友達と約束をしていた駅前のレストランへ行き、ランチを楽しむ。
2件目のお仕事は、利用者宅でオムツ交換を行う。
30分で完了。
15時には帰宅して、デイサービスから帰宅する義母を迎える。
訪問介護の1日の流れ
密着動画
初めての訪問
ヘルパーとして初めて訪問するとき



いきなり1人でご自宅に行くのは不安…



大丈夫ですよ!
慣れるまでは先輩が同行しますよ!
やる気いっぱいで介護業界に入ったけれど、いざ自宅へ伺おうとすると、不安に感じますよね。
でも安心してくださいね。
慣れるまでは先輩ヘルパーさんが同行します。
初回 初回は先輩の訪問介護員(ホームヘルパー)に同行して利用者宅を訪問をします。
先輩の訪問介護員(ホームヘルパー)の働き方を近くで見ることができます。
沢山のことを学べます。
※同行訪問にも手当が付きます。
2回目 2回目の訪問からあなたがメインで働いてみます。
何か分からないことがあれば、先輩ヘルパーがすぐにサポートします。
いつでも助けられるように見守っているので安心してください。
分からないことも、その場ですぐに確認できます。
3回以降 1人でもできる!と思えれば、次からあなた1人で訪問をします。
安心できるまで何度でも先輩ヘルパーが同行します。
さらに、社内でも研修があるため、誰でも自信をもって1人で訪問できるようになります。



どんな人でも最初はみんな初心者!
あなたのペースで大丈!
できることを1つずつ増やしていきましょう。
仲間がたくさんいるので、励まし合って、一緒に成長していきましょう。
訪問介護員として
働きたいと思ったら…
お仕事説明会
訪問介護員(ホームヘルパー)として働き始めたい方のために、 船橋市の委託事業として当連絡会主催で、「福祉のお仕事説明会」を定期的に開催しています。参加費は無料です。
船橋市内の介護保険・障害福祉サービスの事業所が集まり、仕事の内容を分かりやすくご説明・ご紹介しています。
各事業所と直接、質問をしたり、働き方の相談をすることもできます。
実際に働いているホームヘルパーの生の声が聞けます。
説明会以外のタイミングで
働き始めたい場合
条件にあった事業所をご紹介させていただきます。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
事業所に直接連絡する
就職を希望する事業所・施設への見学や面接などは、事業所一覧を参考にして頂き、直接ご連絡ください。
訪問介護員になってからの
研修や資格
介護に関わる資格は他にもたくさんあります。
まずは「介護職員初任者研修」を取得し、その後は、スキルアップ・収入アップ・キャリアアップの為にも是非いろんな資格にトライしてみてください。
公的資格
介護福祉士 国家資格 | 試験が必要(年1回) 実務経験コース→介護等の業務に従事期間3年かつ従事日数540日が必要 ※実務経験の従事日数は、施設で8時間働いても1日、訪問介護で1時間だけでも同じ1日として扱われる |
介護支援専門員 | いわゆるケアマネージャーの資格 試験が必要(年1回) |
主任介護支援専門員 | ベテランケアマネージャーの資格 |
社会福祉主事 | ー |
社会福祉士 国家資格 | ー |
精神保健福祉士 国家資格 | ー |
喀痰吸引等研修 | 医療的行為(喀痰吸引・経管栄養)をヘルパーが行うために必要な資格 |
有償福祉運送 | ヘルパーが登録した車で利用者を乗せて運ぶことができる資格 |
福祉用具専門員 | ー |
法定研修、社内研修等
訪問介護は、法律で毎年受講しないとならない研修が多数あり、常に介護技術を磨くことが出来ます。
接遇、感染症対策、ICF、身体拘束・虐待防止、権利擁護等
事業所によって、開催形式は異なります。
〇事業所主催の研修
〇外部主催の研修
〇個別支援時の研修:支援に必要な技術はその都度提供責任者が個別に指導し、不安がなくなるまで同行等でサポートします。
たくさんの先輩が活躍中!
船橋市の先輩ヘルパーさんたち
のキャリア形成


お子さんのいるCさん
- 20代で正社員(常勤ヘルパー)として勤務
- 3人目の子供を妊娠出産の間、育児休暇取得
- 子供が保育園に通うようになり職場復帰
- 介護福祉士資格取得後サービス提供責任者となる
現在、訪問介護「副主任」 として働いています!
勤続10年以上です!


未経験スタートのYさん
- 資格なし、未経験だけど興味のあった介護の仕事をスタート
- 事業所のデイサービスで働きながら資格(初任者研修)取得
- デイサービスと訪問介護兼務
- パート社員として勤務
- 介護福祉士取得後に正社員となり、サービス提供責任者となる
現在は、働きながらケアマネージャーの資格取得に向け勉強中です!


定年後再雇用で働くOさん
- 介護保険開始時すぐにヘルパー資格取得
- パート社員として勤務
- その後、常勤社員として勤務
- 介護福祉士取得後サービス提供責任者となる
- 副主任を担い65歳で定年
現在は、再雇用でサービス提供責任者として勤務しています!


1年、時短勤務をしたHさん
- 介護保険開始時ヘルパー資格取得
- パート社員として勤務
- 介護福祉士取得後に正社員となる
- サービス提供責任者となる
- 10年前に職場の健康診断でがんが見つかり、手術、治療をしながら時間短縮勤務
- 約1年後に通常勤務に復帰
現在は、副主任・主任を経て管理者として勤務しています!
本連絡会に参加の事業所では、資格取得までの働き方についてや、資格取得支援などについて、各事業所ごとに相談を受け付けています。
是非、お気軽にご連絡ください!