介護することになったら…

今後のために介護を少しずつ学びたい方や、急に介護をすることになった方のお役に立つ情報を掲載しています。
あなたひとりで抱え込まなくても大丈夫です。

本ページはこのような方の
お役に立てる情報を掲載しています
  • 別居している親の事が心配。今から少しでも介護サービスを知っておきたい方
  • 久しぶりに実家に帰ったら、親の物忘れが進んでいたので心配になっている方
  • 親と一緒に住んでいるが、自分だけでは世話が大変になってきたと感じる方
  • 急に親が入院し、介護が必要になった方
  • 将来、親の介護が必要になる前に資格を取っておきたいと思われる方
  • 船橋市にはどんな福祉サービスがあるのか知りたい方 
  • 介護について、同じような悩みを抱えている方と話をしたい方                 など…

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方

介護教室

初心者向け介護教室

在宅介護の知識や心構え、適切で具体的な介助の方法などを習得する教室です。
介護力の向上を図り、ご本人の生活の自立支援やご家族の介護負担の軽減を目指します。
開催日時および開催場所は、下記をご覧ください。

【テーマ】

実際に自宅で介護する際のコツをお伝えします。

【対象】

介護に関心のある方・ご家族の介護が必要になった方など

 【内容】

『実技で学ぶ介護のコツ』

  • 講義:介護の心得
  • 実技:起き上がりや移乗動作、更衣の着脱や排泄など
  • 相談:在宅介護の専門職が個別相談に対応します

【開催日程・場所】

令和6年8月23日開催

開催日令和6年8月23日(金)
場所中央公民館
第3・4集会室
申し込み南部地域包括支援センター
047-436-2883
受付開始令和6年7月16日~

令和6年11月12日開催

開催日令和6年11月12日(火)
場所二和公民館
第2・3集会室
申し込み北部地域包括支援センター
047-440-7935
受付開始令和6年10月1日~

令和7年2月20日開催

開催日令和7年2月20日(木)
場所高根台公民館
第1・2・3集会室
申し込み中部地域包括支援センター
047-423-2551
受付開始令和7年1月15日~

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方 介護職を目指す方

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方

介護職を目指す方

介護職員初任者研修

介護の基礎から応用までを学ぶことができ、介護職員としてのスタートできる資格

介護職員初任者研修とは、介護の基礎的な知識や技術を習得するための資格です。
厚生労働省は『在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修』と定義しています。

家族の介護を念頭において資格取得を目指す方も増えています。
介護職として活躍することもできます。

初学者向けの研修内容なので、年齢や職業問わず、どなたでも受けられます。
現時点で介護経験や資格がなくても学ぶことができます。

【対象】

介護に関心のある方・ご家族の介護が必要になった方・就職で資格取得が必要になった方・事業所にお勤めの方など

【研修期間の目安】

1ヶ月〜3ヶ月

資格取得の条件は、講義と演習で構成される約130時間の研修受講および全課程修了後の修了試験に合格です。
資格を取得すれば、家族の介護を自信を持ってできることはもちろん、介護職の就職の際に有利になります。

【助成金について】

船橋市内事業所にお勤めの方は、初任者研修の受講費用が助成される場合があります。

令和6年度「介護職員初任者研修等の受講費用の助成について」は船橋市ホームページをご確認ください。

(船橋市ホームページ)

【開催場所】

介護職員初任者研修はいろんな場所で開催されています。
地域・費用・期間等をもとに探します。

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方 家族の認知症が心配な方

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方

家族の認知症が心配な方

オレンジカフェ

船橋市の認知症支援

オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集い交流できる場です。

認知症になっても可能な限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、船橋市内各地区で自主的に運営されています。

認知症に関する情報の交換をしたり、仲間づくりをしたり、ゆっくり過ごしたりできます。

専門職がいるカフェでは相談を受けることも可能です。
情報交換や交流の場として、近くのオレンジカフェにお立ち寄りください。

オレンジカフェはどこにあるの?

オレンジカフェの詳細やオレンジカフェ一覧の最新情報は、船橋市のホームページでご確認いただけます。
活動日時や活動場所などの詳細は各オレンジカフェにお問い合わせください。

(船橋市ホームページ)

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方

船橋市の独自サービス

船橋市が独自でやっている福祉サービス

介護保険サービス以外で船橋市が独自で行っている福祉サービスをご紹介します。

高齢者に役立つ物品の貸与・給付や助成など
杖の支給歩行が困難な高齢者の安全のため、杖を支給します。
日常生活用具の給付
(自動消火装置・電磁調理器・シルバーカー)
高齢者の生活に役立つ便利な生活用具を給付します。
介護用品の支給(紙おむつ等)在宅の重度要介護者を支援するため、紙おむつ等を毎月宅配にて支給します。
補聴器購入費用の助成聴力低下により日常生活に支障のある高齢者が補聴器を購入する際の費用を助成します。
福祉タクシー乗車券の交付(要介護者等)通院等でタクシーを利用するときに運賃の一部を助成する福祉タクシー乗車券(要介護者等)を交付します。
はり・きゅう・マッサージ等費用の助成施術費用のご負担を軽減するために、助成券を交付します。
(船橋市「介護保険高齢者福祉ガイド」より)
高齢者の安否確認サービスなど
緊急通報装置の貸与在宅の高齢者に、急病などの緊急時に通報を行うことができる装置を貸与します。通報すると受信センターへつながり、救急車の要請や、警備員の駆け付けによる安否確認を行うことができます。
声の電話訪問孤独感の解消と安否確認のため、定期的に電話で訪問します。
配食サービス
(食の自立支援事業)
食事づくりが困難な高齢者等に、希望される月曜日~金曜日の昼・夕食(祝日、休日および年末年始は除く)にお食事をお届けします。お届けと併せて安否の確認も行います。希望する人には毎月食事内容をご提示いただきますと、管理栄養士が内容を分析し栄養指導を行う「栄養管理サービス」を実施します。
ふれあい収集日常的なごみ出しにお困りの高齢者や障害者のご自宅へ週に1回訪問し、玄関先から可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、有価物を収集する事業です。ご希望の人には、収集時にお声かけもします。
クリーンサポート収集65歳以上の高齢者世帯(一人暮らし、または高齢者のみの世帯)、障害者のみの世帯などで、自分たちで粗大ごみを玄関先等収集場所まで運ぶことができない場合、屋内より持ち出し収集を行います。
「広報ふなばし」の無料配布「広報ふなばし」は新聞折込により配布しています。新聞をとっていない人で 「広報ふなばし」の配布を希望する人には、委託業者が発行日に無料で戸別配達(ポスティング)いたします。申
寝具乾燥消毒車の派遣ねたきりまたはひとり暮らしの人を対象に、日照や人手などの理由で自然乾燥が困難な場合に、寝具を清潔に保つため乾燥消毒車を月1回派遣します。
訪問理美容サービス理容院・美容院へ出向くことが困難な高齢者等の自宅を、理容師・美容師が訪問して、カットを行います。
福祉リフトカーの利用在宅のねたきり高齢者等の通院・入退院や社会生活上必要な用務のため、その介助者とともに利用できます。
(船橋市「介護保険高齢者福祉ガイド」より)
日常生活の軽易なお手伝い
軽度生活援助員の派遣ひとり暮らし高齢者等の居宅に援助員(有償ボランティア)を派遣し、日常生活上の軽易なお手伝いをします。
生活・介護支援サポーター
の養成・派遣
ボランティアをする意志のある高齢者等を対象として生活・介護支援サポーター(有償ボランティア)を養成し、高齢者宅や介護施設に派遣します。
ファミリー・サポート・センター(介護)地域で生活上の手助けをして欲しい人(利用会員)と、お手伝いをしたい人(協力会員)の会員組織による地域の中での支援活動(相互援助)です。
緊急一時支援員の派遣ひとり暮らし高齢者等が、病気やけがなどで急に体調が悪くなった時に、日常生活上の一時的な支援サービスを行う緊急一時支援員を派遣します。
(船橋市「介護保険高齢者福祉ガイド」より)
その他の高齢者支援サービス
障害者控除対象者認定書の交付身体障害者手帳の交付を受けていない場合でも、65歳以上で市から障害者等に準ずると認定された人に、税の所得控除(障害者控除または特別障害者控除)が受けられる「障害者控除対象者認定書」を交付します。
高齢者運転免許証
自主返納サポート事業
運転に不安を抱える高齢者が運転免許証を自主返納しやすい環境づくりを推進し、高齢ドライバーによる運転事故防止を図る事業です。
特別障害者手当在宅で日常生活において常時特別な介護を必要とする方に手当を支給します。
生活福祉資金の貸付「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉および社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。
家族介護慰労金の支給重度の要介護者を在宅で介護している家族に、慰労金を支給します。
家族のための介護教室要介護者等を介護する家族や介護に関心のある人を対象に、在宅介護の知識や心構え、適切で具体的な介助の方法などを習得する教室です。
協力医療機関短期入所医療依存度が高い要援護高齢者について、介護者が一時的に介護できない場合に船橋市医師会が指定した協力医療機関に入院することができるように調整します。
社会福祉法人
船橋市社会福祉協議会
市内24地区の地区社会福祉協議会の活動を支援しているほか、市全体を対象としたボランティア活動振興事業や日常生活自立支援事業、低所得者支援対策事業などを推進しています。
地区社会福祉協議会地区社会福祉協議会(地区社協)は、(福)船橋市社会福祉協議会の支部として、市内24地区コミュニティに組織されています。
公益財団法人
船橋市福祉サービス公社
福祉サービス公社は、市内の高齢者、障害者、妊産婦や育児を行う家族等を対象とする福祉サービスの提供を市民の理解と協力を得て行うとともに、介護保険法に基づく指定居宅介護支援事業者および指定居宅サービス事業者並びに障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業者、また、船橋市の公的福祉サービス事業の受託事業者として、市民の皆様一人ひとりのニーズに沿った、多彩で質の高い総合的福祉サービスを提供しています。
(船橋市「介護保険高齢者福祉ガイド」より)

詳細は船橋市が提供している「介護保険高齢者福祉ガイド」の「高齢者福祉サービス」ページをご確認ください。

(船橋市ホームページ掲載PDF)

急に介護することになった方 少しずつ学び始めたい方

介護保険サービスを利用したい方へ

介護保険が適応されるサービスについて

介護保険が適用され、一定割合に応じた自己負担で受けられる介護サービスについてご案内します。
介護保険サービスを実際に利用する際に必要になる情報は、船橋市が提供している「介護保険高齢者福祉ガイド」に基づいてご紹介します。

仕組みや流れなど全体を理解する際におすすめ

令和6年度版介護保険・高齢者福祉ガイドの配布について
(船橋市ホームページ掲載PDF)

介護保険の仕組みについて
(船橋市ホームページ掲載「介護保険高齢者福祉ガイド」PDF)

サービス利用までの流れ
(船橋市ホームページ掲載「介護保険高齢者福祉ガイド」PDF)

資料
地域包括支援センター及び在宅介護支援センター一覧
・介護保険施設一覧表
・高齢者福祉施設一覧表
・老人憩の家一覧表
・地区社会福祉協議会一覧表

(船橋市ホームページ掲載「介護保険高齢者福祉ガイド」PDF)

介護サービスにはどんなものがあるの?

介護サービスにはさまざまな種類があります。
まず、介護に関わるサービスの中には「介護保険サービス」と「介護保険外サービス」があります。

「介護保険サービス」

介護保険が適用され、一定割合に応じた自己負担で受けられる介護サービスです。
利用者の負担額(自己負担)は1割~3割です(負担割合は、収入に応じて1割~3割負担に変動します)。保険適用は原則、要支援・要介護認定を受けている方で、「65歳以上の高齢者」と「40歳から64歳までの医療保険加入者で特定疾患の患者」に限られています。

「介護保険外サービス」

介護保険が適用されないので、利用料の全額を自己負担するサービスです。
介護保険適用のサービスではまかなえないニーズを満たすために多種多様なサービスが存在します。
原則、どなたでも利用可能です。


介護保険サービスを利用するまでの流れ

(出典:船橋市「介護保険高齢者福祉ガイド」

STEP
相談窓口で相談する

介護サービスを利用しようと思ったら、まずは、船橋市の相談窓口で相談します。
船橋市には、地域包括支援センターや案内所など相談できる場所がたくさんあります。
どんな介護サービスを利用したらよいか分からない場合も相談できますので安心してください。

身近な相談窓口は、下記「身近な相談窓口」をご覧ください。

(船橋市ホームページ掲載PDF)

地域から相談窓口を探す場合は、下記「資料」をご覧ください。
(市内の地域包括支援センター・在宅介護支援センター等が掲載されています)

(船橋市ホームページ掲載PDF)

STEP
心身の状態を調べて把握する

要介護認定を受けます。
または、基本チェックリストによって心身の状態が判定されます。

要介護認定を受ける手順等は、下記「サービス利用までの流れ」をご覧ください。
(基本チェックリストの内容・要介護認定を受ける手順・介護サービスを利用できる人の基準等が掲載されています)

STEP
利用できるサービスと費用を知る

どのサービスが利用できるのか、費用はどのくらいかかるか等を確認します。

①要介護認定を受け「介護や支援が必要である」と認定された方は、介護が必要な度合いによって利用できるサービスが決まります。
②基本チェックリストによって判定された今の心身の状態に合わせて、利用できるサービスが決まります。
③まだ支援が必要でないと判定を受けた方には、一般介護予防事業などの紹介を受けます。

地域から相談窓口を探す場合は、下記「介護保険のサービス/利用者負担」をご覧ください。
(サービスの利用の仕方・利用者負担(負担割合の決まり方)・サービス費用と支給限度額・利用できるサービス等が掲載されています)

(船橋市ホームページ掲載PDF)

定期巡回・随時対応

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

24時間365日対応の訪問介護・看護が受けられるサービスについては、別のページで詳しくご説明しています。

⚫︎用語まとめ⚫︎

本ページで出てきた用語をまとめました。お読みになりたい項目(下記ブルーの文字)をクリックしていただくと、該当部分が詳細が表示されます。

介護教室介護教室は、訪問介護の専門職より在宅介護の知識や心構え、具体的な介助の方法などを学べます。介護の負担軽減や安心安全な生活を目的にした内容です。ベッドや車いすを用意し、実技体験を行います。個別相談の時間もあるので助言を受けることもできます。
介護職員初任者研修介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識や技術を習得するための資格取得ができる講座です。
家族の介護を念頭において資格を目指す方も増えています。
介護職として活躍することもできます。
初学者向けの研修内容なので、年齢や職業問わず、どなたでも受けられます。
オレンジカフェオレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集い交流できる場です。
認知症に関する情報の交換をしたり、仲間づくりをしたり、ゆっくり過ごしたりできます。
専門職がいるカフェでは相談を受けることも可能です。
船橋市独自のサービス船橋独自のサービスがたくさんあります。介護保険サービス以外で船橋市が独自で行っている、福祉サービスをご紹介します。サービス情報を一覧にまとめましたのでご覧ください。
介護保険サービスについてご案内します。介護保険が適用され、一定割合に応じた自己負担で受けられる介護サービスについても具体的にご案内します。

近くの事業所を探す

自宅で介護サービスを受けたい方へ
ご自宅への訪問介護サービスを行なっている船橋市および近隣の事業所が探せます。